無料ブログサービスによるブログとWordPressによるブログ、両者比較の記事を私もかなり読みました。結論として、SeesaaブログからWordPressに移行しました。Seesaaさん、長年ありがとうございました。もちろん、人によってはSeesaaブログなどの無料ブログの「選択」もありだと思います。
自分が感じている範囲でですが、それぞれのシステムの長所短所をまとめてみました。
Seesaa ブログの困ったところと
その対応
その対応
Seesaa ブログのよいところ
WordPressの困ったところと
その対応
その対応
WordPressのよいところ
上の表で、「定番のサーバーを探す」と書きましたが、今の自分はエックスサーバーを使っています。本ブログもエックスサーバー上で動いています。
レンタルサーバー 高速・高機能・…


レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】
高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバー【エックスサーバー】稼働率99.99%以上の高い安定性で、業界トップクラスの高コストパフォーマンスを誇る高品質レンタル…
以前、iPowerをサーバーとして使っていたことがありましたが、英語でのやり取りが煩雑で止めました。エックスサーバーは、最近サーバーの性能が上がりました。処理がより速くなったように思います。私の用途では処理速度十分です。
あわせて読みたい
エックスサーバーの特長 | レンタルサーバーならエックスサーバー
レンタルサーバー「エックスサーバー」の特長です。「『KUSANAGI』の高速化技術を導入」「オールNVMeのハイスペック環境」「第3世代『AMD EPYC(コードネーム「Milan」)』…
本ブログや兄弟ブログでは、WordPressの定番のテーマとしてSWELLを使っています。
SWELL


SWELL | シンプル美と機能性の両立 – 圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ
シンプル美と機能性の両立させ、圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ – 『SWELL』の公式販売サイト。 最新のブロックエディター『Gutenberg』にも完全対応。プログ…
こちらについても他の方からの高評価のブログ記事が多く、参考にさせていただきました。
WordPressのプラグインは、SWELLの作者の方推奨のものを入れました。念のためバックアップのプラグインをBackWPupとUpdraftPlusの2枚入れました。
各システムを作り、メインテナンスしておられる皆様、本当にありがとうございます。
コメント